この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 諏訪湖底の狩人たち曽根遺跡
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年06月発売】
- アーカイブズへの眼
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2007年12月発売】
- 四国考古学の最前線
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年05月発売】
- 「弥生時代」の発見・弥生町遺跡
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2008年08月発売】
- 四国山地から世界をみる
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
東京大学史料編纂所は、一世紀を超えて活字史料集を編纂・出版し、歴史データベースとしても公開している。一点の史料は、神経細胞のように、歴史知識という糸で他の史料や事実と結びつくことにより、日本の歴史全体のなかに位置づいている。二〇〇六年四月に発足した前近代日本史情報国際センターは、歴史学・史料学と情報学を融合させることにより、歴史知識学研究の促進をめざしている。本書は「史」と「知」のデジタル・アーカイブを統合し、「歴史知識学」のこれからを提案する。
「歴史知識学の創成」研究
[日販商品データベースより]第1部 歴史知識化システム研究―情報学の立場から(史料のデジタル化;史料検索システム;編纂史料からの人物情報の抽出;人物史データベースの構築;翻刻支援システム)
第2部 編纂研究の共有化プロジェクト―歴史学の立場から(鎌倉遺文を対象とするVirtual Laboratory構築プロジェクト;二一万通の古文書を集める―日本古文書ユニオンカタログプロジェクト)
第3部 歴史知識学への期待(歴史知識学の意義;文理融合研究への期待;討論―歴史地誌器楽の可能性)
おわりに 「歴史知識学の創成」ことはじめ
1点の史料は、歴史知識という糸で他の史料や事実と結びつくことにより、日本の歴史全体の中に位置づいている。「史」と「知」のデジタル・アーカイブを統合し、「歴史知識学」のこれからを提案する。