この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本一わかりやすい会計の授業
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年03月発売】
- いちばんわかりやすいはじめての経理入門
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2019年08月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年03月発売】
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2019年08月発売】
[BOOKデータベースより]
経済の仕組み、サービスの裏側、トクをする取引の極意、賢い資産形成。ルールを知れば、勝てる戦略が見えてくる。大不況時代を生き残るための、会計学の教科書。
序章 会計学・6つの裏ルール―今日から使える一般原則
[日販商品データベースより]第1章 日常で出会う経済・サービスのカラクリ―裏ルールを知れば、日常を見る目が変わる!(通勤時、スイカ付き定期でスルッと改札―運営者のメリットと仕掛けられたワナとは?;二千円札を出したら店員の顔がちょっと歪んだ?―二千円札が嫌われる理由に隠されたお金の本当の意味 ほか)
第2章 その取引は本当にトクなのか?―コストとリターンを知る者が最後に笑う(芝居を見に行って幕間のお弁当を頼もうとしたら…―松・竹・梅の弁当で最もコストパフォーマンスが高いのは?;嬉しいような、悲しいような、結婚式の招待状―お呼ばれのドレス、買うのとレンタル、どっちがおトク? ほか)
第3章 資産の賢い使い方―正しい意思決定のためのツールとして会計を使おう!(旅行にでも行きたいなあ―エアーだけで4万円を超えるのに、5万円で2泊3日の不思議;行きたい時は料金も高い―1日違うだけで旅行代金が4万円差。これって暴利? ほか)
第4章 不況だからこそ、資産形成にはコツがある!―インフレ・デフレが資産運用におよぼす影響を知っておこう(景気後退はどこまで続く?―借金とインフレ・デフレの関係〜総論;年10%ずつのインフレで世界はどう変化する?―インフレは、借金(または貸し金)の重みを薄めてしまう ほか)
巻末付録 資産形成お役立ちExcelシートの使い方
ポイントカードと現金割引、どっちがトクか。パスモは運営側にどんなメリットがあるのか。おいしい話のウラを見抜く、会計学の6つの裏ルールを紹介。日常の疑問から読み解く会計学の入門書。