この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近代日本における「絵画の変」
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2025年02月発売】
- 日本絵画の転換点酒飯論絵巻
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年08月発売】
- 近代京都の美術工芸
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2019年03月発売】
- 韓国の美術・日本の美術
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2002年01月発売】
- 図案からデザインへ近代京都の図案教育
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年07月発売】


























[BOOKデータベースより]
秀吉の活躍した一六世紀、日本絵画は多彩なあり方を見せた。何を対象にして、どう描くかという表現の問題だけではなく、絵画を鑑賞する場、制作者の側など、さまざまな点で変化があった。本書では、そのような新しい傾向を「絵画の変」と捉えて、その実態を具体的に浮かび上がらせていく。従来は絵画という範疇になかったものをも含む多様で豊饒な世界を通して、この時期の、そして、日本の美術の面白さを堪能する。
第1章 転換期としての一六世紀
[日販商品データベースより]第2章 絵画鑑賞の場の成立
第3章 新しい画家像としての狩野派
第4章 絵画制作の新たな場―町物と奈良絵
第5章 中国主題の受容とその和様化
第6章 風俗画の成立
第7章 一六世紀における和歌と絵画
秀吉が活躍した16世紀、日本絵画は多彩な展開を見せた。狩野派の誕生、中国画題の和様化、風俗画の成立など、当時の多様で饒舌な絵画世界のありさまを、豊富な図版を用いて説く。