- 東南アジア・南アジア開発の人類学
-
- 価格
- 5,500円(本体5,000円+税)
- 発行年月
- 2009年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784750329291
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「わかる」のしくみ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年10月発売】
- トラウマは遺伝する
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- AIによるESG評価
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2023年10月発売】
- 核密約から沖縄問題へ
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2017年04月発売】
- 差別語からはいる言語学入門
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2012年06月発売】



























[BOOKデータベースより]
人類学からのメッセージ―所収論文解題
[日販商品データベースより]第1部 筋書きを超える事業結果(筋書きを超えて「持続」する開発事業―ネパールとブータンの参加型ガバナンスの批判的考察;ジェンダー・プログラムが織りなす新たな関係性―北インド農村の事例)
第2部 「犠牲者」救済の社会背景(開発の風景―マレーシア先住民オラン・アスリの事例;熱帯雨林のモノカルチャー―サラワクの森に介入するアクターと政治化された環境)
第3部 「国際的」な基準と「ローカル」な価値(開発を翻訳する―東ティモールにおける住民参加型プロジェクトを事例に;開発に巻き込まれる「子ども」たち―バングラデシュ農村社会における「子ども」の定義をめぐって)
第4部 「する側」と「される側」のもつれあい(市民社会と先住民族―フィリピン・ミンダナオにおける先住民族支援NGOの設立と活動;開発と「村の仕事」―スマトラ、プタランガン社会におけるアブラヤシ栽培をめぐって)
東南・南アジア各地で見られる開発の事象を丹念に考察。開発が現地の人々に及ぼした影響に目を向け、「開発をされる人々の側」からの人類学構築を目指す。人類学が開発援助にどう貢献できるのかを模索した1冊。