ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
1929年に何がおこったか 講談社学術文庫 1935
講談社 秋元英一
点
一九二九年十月二十四日、突如、大暴落したニューヨーク株式市場。ここに世界を巻きこむ大恐慌は始まった。株価は七分の一に下落、銀行倒産六千件、失業者一千万人―。難解な専門用語や数式を用いず、当時の新聞記事や証言から、庶民の目に映った経済破綻と数々の経済政策を活写。混沌の坩堝にあった大恐慌期の米国に、現代を生きる我々は何を学ぶか。
プロローグ 大恐慌はくりかえされるか第1章 暗黒の木曜日第2章 市民たちの大恐慌第3章 市場崩壊のメカニズム第4章 ニューディールの景気政策第5章 ケインズ理論への道エピローグ 一九二九年大恐慌のアメリカと二一世紀の日本
我々は、あの〈暗黒の木曜日〉に何を学ぶか。1929年10月24日、ニューヨーク株式市場は突如、大暴落をはじめた。「暗黒の木曜日」世界大恐慌の勃発である。株価は7分の1に下落、銀行倒産は6000件、失業者1000万人……世界経済が直面した未曾有の危機はいかにして発生したか。当時の新聞記事やなまなましい労働者の証言などから、庶民の目に映った経済破綻と、打ち出された数々の経済政策を丹念に描き、混沌の坩堝にあった大恐慌期の米国を再現。さらに大恐慌が日本に波及した「昭和恐慌」の実態と、井上準之助・高橋是清の経済政策についても検証を行う。長年にわたり大恐慌期の米国経済史を研究してきた経済学者が、難解な専門用語や数式を用いずに明快に解説。史実から何を学ぶべきかを読者に問い続ける1冊です。*本書の原本は、1999年に講談社選書メチエより刊行されました。●主な内容プロローグ 大恐慌はくりかえされるか第一章 暗黒の木曜日第二章 市民たちの大恐慌第三章 市場崩壊のメカニズム第四章 ニューディールの景気刺激策第五章 ケインズ理論への道エピローグ 1929年のアメリカと平成不況下の日本
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
一九二九年十月二十四日、突如、大暴落したニューヨーク株式市場。ここに世界を巻きこむ大恐慌は始まった。株価は七分の一に下落、銀行倒産六千件、失業者一千万人―。難解な専門用語や数式を用いず、当時の新聞記事や証言から、庶民の目に映った経済破綻と数々の経済政策を活写。混沌の坩堝にあった大恐慌期の米国に、現代を生きる我々は何を学ぶか。
プロローグ 大恐慌はくりかえされるか
[日販商品データベースより]第1章 暗黒の木曜日
第2章 市民たちの大恐慌
第3章 市場崩壊のメカニズム
第4章 ニューディールの景気政策
第5章 ケインズ理論への道
エピローグ 一九二九年大恐慌のアメリカと二一世紀の日本
我々は、あの〈暗黒の木曜日〉に何を学ぶか。
1929年10月24日、ニューヨーク株式市場は突如、大暴落をはじめた。「暗黒の木曜日」世界大恐慌の勃発である。
株価は7分の1に下落、銀行倒産は6000件、失業者1000万人……世界経済が直面した未曾有の危機はいかにして発生したか。
当時の新聞記事やなまなましい労働者の証言などから、庶民の目に映った経済破綻と、打ち出された数々の経済政策を丹念に描き、混沌の坩堝にあった大恐慌期の米国を再現。
さらに大恐慌が日本に波及した「昭和恐慌」の実態と、井上準之助・高橋是清の経済政策についても検証を行う。
長年にわたり大恐慌期の米国経済史を研究してきた経済学者が、難解な専門用語や数式を用いずに明快に解説。
史実から何を学ぶべきかを読者に問い続ける1冊です。
*本書の原本は、1999年に講談社選書メチエより刊行されました。
●主な内容
プロローグ 大恐慌はくりかえされるか
第一章 暗黒の木曜日
第二章 市民たちの大恐慌
第三章 市場崩壊のメカニズム
第四章 ニューディールの景気刺激策
第五章 ケインズ理論への道
エピローグ 1929年のアメリカと平成不況下の日本