この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 有斐閣判例六法 令和8年版
- 
										
										価格:3,850円(本体3,500円+税) 【2025年10月発売】 
- 世界史講師が語る「保守」って何?
- 
										
										価格:1,210円(本体1,100円+税) 【2025年08月発売】 
- 中村天風『運命を拓く』を読む
- 
										
										価格:1,540円(本体1,400円+税) 【2023年12月発売】 
- 最短突破データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック 第3版
- 
										
										価格:2,860円(本体2,600円+税) 【2024年05月発売】 
- 日本とユダヤの古代史&世界史 縄文・神話から続く日本建国の真実
- 
										
										価格:1,870円(本体1,700円+税) 【2023年07月発売】 
































 のマークが目印です。
のマークが目印です。
 
    
[BOOKデータベースより]
日常の暮らしで意外と身近な仏教についての素朴な疑問をやさしく解説
第1章 お寺を訪ねてみよう(お寺と神社の違いとはなにか?;お寺の境内が神聖とされる理由とは? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 仏を拝む作法を知ろう(数珠とはなんのためにある道具か?;本堂に備えられているものとは? ほか)
第3章 仏の教えと宗派の違い(仏教を開いた釈尊はなにを説いたか?;お経は釈尊の死後に記された? ほか)
第4章 仏壇とお墓のまつり方(仏壇の正式なまつり方は?;仏壇の誕生と家々に置く理由とは? ほか)
第5章 生活のなかの仏教行事と仏の教え(「和を以て貴しとなせ」は仏の教え?;お盆は仏教以前の先祖供養だった? ほか)
仏教を開いた釈尊はどんな教えを語ったか。数珠は何のためのものか。お寺と神社はどう違うか。仏壇をまつる正式の作法とは…。暮らしと関わりの深い仏教についての疑問を、図解でやさしく解説する。