[BOOKデータベースより]
1章 世界の人々の暮らしから(米の話1 皮も、麺も米;米の話2 ご飯は手で食べる?;米の話3 モチ米にもいろいろある;中国の小麺の話1 北麺南米(北の麺と南の米) ほか)
2章 どこで何を食べていたのか?(主食の穀物は何だったのか? 米と麦などの地図;これも主食として食べられていた その他の穀物とイモなどの広がりは?;どんな動物を飼っていたのか? 家畜と乳しぼりの文化;どんなもので味をつけていた? 調味料の文化圏 ほか)
世界の人々はどんなものを食べているのでしょうか? 食べるとはどういうことなのでしょうか? 日本では見たことがないような食事、市場の様子、家庭の食卓など、実際に行って、見て、触れて、味わった著者が、貴重な写真とともに紹介。自分たちの文化や食べているものについて考えるきっかけとなる一冊。▼<第1章 世界の人々の暮らしから>米の話……ご飯は手で食べる?/野菜を長く保存する工夫……トルコのピクルス、韓国のキムチ/どうしたら魚を長く保存できるか?……スペインのシオカラ? タイのスシ?/肉も魚も使っていない?……台湾の精進料理 など <第2章 どこで何を食べていたのか?>コロンブスがアメリカ大陸を発見する以前の世界の食文化を、文化人類学の研究成果をもとに作成された地図で解説。第1章で紹介した現代の食文化を考えるヒントになります。▼見開きごとにテーマにそった課題をあげ、調べ学習に最適です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 切り紙昆虫館
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2009年07月発売】
- わくわく切り紙昆虫館
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2010年07月発売】
- うまくなる水泳
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2015年07月発売】
食は生きるためにも万人共通のものですが。
住む場所や文化でこうも様々な食事があり食べ方があるのかと、びっくりする面白い図鑑です。
異文化を知る上でもいいですね。
世界って広いなー色々な文化と価値観があるのだなーと、視野の広がる1冊に思いました。(まゆみんみんさん 40代・兵庫県 女の子9歳)
【情報提供・絵本ナビ】