この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 公共哲学入門
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年03月発売】
- ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第3版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年05月発売】
- 瀬戸内国際芸術祭2025公式ガイドブック
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
- となりの史学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
- この国のかたちを見つめ直す
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年01月発売】





























[BOOKデータベースより]
世界の学問的展開をどのように受け止め、いかに新たな貢献をなすか。日本の国際政治研究においては、(1)国際政治学理論と歴史研究とりわけ外交史研究との間で、(2)国際政治学と地域研究との間で、(3)国家を中心とする国際政治研究と国家を超える政治研究との間で、「理論」と「実証」の関係を中心として、潜在的に論争が行われてきた。この三つの対立軸をふまえつつ、理論的ないし方法論的思向の強い研究事例を提示する。
日本の国際政治学―「棲み分け」を超えて
[日販商品データベースより]国際政治理論―近代以後の歴史的展開
リアリズム―その日本的特徴
ネオリベラル制度論―国連安保理改革にみる可能性と限界
コンストラクティビズム―実証研究の方法論的課題
対外政策決定―「小泉外交」における政治過程
ジェンダー―フェミニスト国際関係論の発展と課題
安全保障―非対称型脅威の台頭
国際政治経済―戦後の展開と今後の課題
国際関係における文化―系譜とさまざまな視点
戦略的思考法―北東アジアにおける日本の制度戦略
シミュレーション―過激派ネットワークの形成
日本の国際政治研究においては、国家中心と脱国家、国際政治理論と地域研究、国際政治理論と歴史研究の間で潜在的に論争が行われてきた。この3つの対立軸を踏まえ、理論的ないし方法論的志向の強い研究事例を示す。