- 東アジアの文芸共和国
-
通信使・北学派・蒹葭堂
新典社新書 26
新典社
高橋博巳
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2009年01月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784787961266

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
近世村落の形成
-
高橋廣明
価格:9,240円(本体8,400円+税)
【2020年05月発売】
-
地方人夷屋藤吉
-
高橋敏
価格:10,450円(本体9,500円+税)
【2020年01月発売】
-
博徒の幕末維新
-
高橋敏
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2018年06月発売】
-
吉田松陰 新装版
-
高橋文博
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2015年08月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
江戸時代二百六十年を通じて、朝鮮通信使の来日は十二回を数える。通信使には、儒学や漢詩にすぐれた者が随行しており、日本国内の文人と国境やことばの壁を越えた文化交流を果たしていた。制約の多い時代にあって生まれたこの「文芸共和国」とも称すべき心の交流を掘り起こし、さらには通信使帰国後の記録から、交流の偉績を見出す。
1 朝鮮通信使(ソウルから藍島まで;赤間関で;天下の大○○ ほか)
[日販商品データベースより]2 北学派(通信使と燕行使;洪大容の場合;意外なエピソード)
3 蒹葭堂(北学派から蒹葭堂へ;李徳懋の場合;天涯の知己 ほか)
江戸時代、朝鮮通信使の来日は12回を数え、日本の文人と国境や言葉の壁を越えた文化交流を果たしていた。「文芸共和国」とも称すべき心の交流を掘り起こし、さらには通信使帰国後の記録から、交流の偉績を見出す。