- 日本の歴史 05
-
講談社学術文庫 1905
律令国家の転換と「日本」
- 価格
- 1,441円(本体1,310円+税)
- 発行年月
- 2009年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784062919050
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古墳時代の歴史
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年10月発売】
- 発掘された日本神話 最新考古学が解き明かす古事記と日本書紀
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年09月発売】
- 日本の後宮
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年08月発売】
- 日本書紀が解き明かす 日朝古代史の謎
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年05月発売】
- 壬申の乱 古代日本の風景を歩く
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年07月発売】




























[BOOKデータベースより]
律令国家の誕生から百年になろうとする頃、桓武天皇は長岡京、平安京と遷都を重ねる。そして九世紀、天皇の権威が確立してゆくなか、中央では藤原氏北家による摂関制度が成立、地方では伝統的郡司層の没落と国司長官の受領化が進展する。奈良時代末期〜平安時代初期に展開した「古代の終わりの始まり」と著者が位置づける古代社会の再編を精緻に描く。
第1章 平安遷都と皇位継承
[日販商品データベースより]第2章 天皇いかにあるべきか
第3章 帝国の再編
第4章 求法の人々
第5章 政務処理と法
第6章 摂関制度の成立
第7章 徴税論理の転換
第8章 地域社会の変容
第9章 受領と負名
摂関制と受領が誕生した古代国家の転機とは 桓武天皇による相次ぐ遷都。中央では天皇の権威が確立し藤原氏の摂関制が成立する一方、地方では伝統的郡司層が没落。日本史の重要な転換点を複眼的に描き出す。