この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 明治維新という大業
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2018年10月発売】
- 徳川の幕末
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年04月発売】
- 青い眼が見た幕末・明治
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年06月発売】
- 近世村人のライフサイクル
-
価格:880円(本体800円+税)
【2003年01月発売】
- 二宮尊徳
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2015年05月発売】




























[BOOKデータベースより]
武士道を貫き、天を敬し、人を愛することとは。幕末から明治維新にかけて、新しい国づくりにすべてをかけた西郷隆盛の珠玉の言葉。
第1章 政治の教え(人材の登用について;大きな方向を定める ほか)
[日販商品データベースより]第2章 時代の教え(亡き戦没者を思え;みだりに外国のマネをするな ほか)
第3章 事業の教え(策略を使う者は、成功しない;すべては“人物”で決まる ほか)
第4章 人生の教え(辛く苦しい思いをしてこそ…;どんな時でも、自分にとらわれるな! ほか)
現在も多くのリーダーが「最も尊敬する人物」として挙げる西郷隆盛の考えを知ることができる『南洲翁遺訓』。同書を編纂した荘内藩は、江戸市中取り締まりの任にあった際、江戸薩摩藩邸を焼き討ちにした経緯もあり、報復処分を覚悟していた。しかし、維新後、同藩に対して武士道に則った寛大な処置がとられ、それが後に、西郷隆盛の内示だったことを知り、感銘を受けたという。その対応に尊敬の念を深め、荘内藩有志によってまとめられた『南洲翁遺訓』は、著書を残さなかった西郷隆盛、唯一の「著書」ともいえる。本書は、41項目と追加2項目の43項目からなることばを、テーマごとにまとめ、インタビュー風のわかりやすい現代語訳と、西郷隆盛を理解する上でかかせない歴史事実や重大事件について解説を加えた。天を敬い、人を愛した西郷が残した珠玉のことばは、混迷の時代のいまこそ読んでおきたい。