この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- モダン語の世界へ
-
価格:1,144円(本体1,040円+税)
【2021年04月発売】
- キメラ 増補版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2004年07月発売】
- 複合戦争と総力戦の断層
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2011年01月発売】
- 帝国議会改革論
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【1997年07月発売】
- 渋谷上空のロープウェイ
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年04月発売】
[BOOKデータベースより]
日本人の本当の姿が見える昭和30年代を、政治、文芸、映画、音楽、テレビ、犯罪、災害など、世相の硬軟をとりまぜて、ユニークな視点からふり返る。大好評シリーズ第三弾。
はじめに―時代区分は必要か
昭和30年代はなんでこなんに懐かしいのだろう―まずは“小さい幸せ”が大事な時代だった
「この幸せを手放せない」60年安保の気分―60年安保反対闘争/三井三池争議/蜂ノ巣城攻防戦
「清張」も「風太郎」も必要だった―小説が教師だった時代
アッという間に水が来た―犯罪と災害の世相史
巨匠の映画でこの時代の生活をさぐろう―小津・成瀬・黒澤の「鍵」「カーテン」
こんなにB、C級映画ばかり見ていた―ジャンク映画と言うなかれ
音楽は時代の変化そのものだった―ロカビリーからフォーク・ソングまで
その時、テレビは何をしていたか―外国テレビ映画とコメディの花盛り
歴史の真実は落ち穂ひろいにあり―その落ち穂ひろいからこぼれたこと