この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 民衆と天皇
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2014年05月発売】
- 〈鞆の浦〉の歴史保存とまちづくり
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2016年07月発売】
- 古賀穀堂
-
価格:1,047円(本体952円+税)
【2015年03月発売】
- 平泉を掘る
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2020年03月発売】
- 古文書・古絵図で読む木曽三川流域
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年04月発売】





























[BOOKデータベースより]
法政大学プロジェクトの成果。上巻に続き、近世編として4部21編で構成。
北東アジアのなかのアイヌ世界―課題と梗概
第1部 北東アジアのなかのアイヌ社会(蝦夷錦と北のシルクロード;東アジアの歴史世界におけるアイヌの役割;樺太アイヌの木製品における刻印・人面の信仰的意義―事例と考察)
第2部 北海道アイヌの文化と秩序(考古学から見たチャシの年代観;タマサイ・ガラス玉に関する型式学的検討;「ツクナイ」と「起請文」;「ウイマム」と「御目見」にみるふたつの認識論;場所請負制下のアイヌ社会―場所における生産と労働;日本近世の蝦夷地シコツ・イシカリ・サルの地域的特質;法政大学本『蝦夷島奇観』の一について;松浦武四郎の地誌・地図作製とアイヌ民族―『天塩日誌』を素材として)
第3部 本州アイヌと幕藩制(本州アイヌの考古学的痕跡;近世前期における弘前藩のアイヌ支配と藩意識―「御目見得」「差上」‐「被下」事例の分析から;幕府巡見使と本州アイヌ―享保二年巡見使にみる「〓(ぎん)」の「差異」化と応接体制;青森県内所在の蝦夷錦について)
第4俵董蝦夷地の和人と幕藩制(『新羅之記録』の形成過程に関する一考察;松前藩主の象徴的基盤と神話・芸能―松前神楽の儀礼構造にみる;「蝦夷地之制札」設置方針に関する若干の考察;天保改革と松前における旅芝居興行―越後の「中村清治」一座を素材として;秋田土崎湊と松前蝦夷地との商品流通の実態―近世後期の事例を素材として;蝦夷地・和人地・内地をめぐる流通システムとその再編―幕末期江差を中心として)