この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 沖縄語辞典
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2006年05月発売】
- 社会参画の授業づくり
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2012年08月発売】
- 標準語に訳しきれない方言
-
価格:713円(本体648円+税)
【2020年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2006年05月発売】
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2012年08月発売】
価格:713円(本体648円+税)
【2020年04月発売】
[BOOKデータベースより]
国家語として、全国に普及したと私たちが認識している「日本語」の実体を明らかにし、新たな日本語観を提示する。『日本語とはどういうものなのか?』という大きな問いに誠実に向き合う書。
本書の概要と前提
[日販商品データベースより]第1部 「日本語」以前の日本語(文字の獲得と書記言語の成立;平安和文の口頭言語的性格の検証(文同士の関係表示と文という単位の曖昧性;和文に現れる従属節の特徴))
第2部 「日本語」という名の標準語の誕生(言文一致と「日本語」の誕生;「日本語」の書記言語的特徴;「日本語」というイリュージョン)
第3部 文字獲得に伴うもうひとつの虚構の誕生―「定家仮名遣い」の実態と意義(定家仮名遣いの位置づけ;定家仮名遣いによらない表記―舞の本の調査から;定家仮名遣いの社会的意義)
イリュージョンとしての「日本語」
「日本語」はどのように創り出されたか?
国家語として、全国に普及したと私たちが認識している
「日本語」の実体を明らかにし、新たな日本語観を提示する。
『日本語とはどういうものなのか?』という大きな問いに誠実に向き合う書。
本書から私たちが普段使っている日本語を知れば、
日本という社会にもっと新しい眼をむけられるはず……