- 戦後イギリス外交と対ヨーロッパ政策
-
「世界大国」の将来と地域統合の進展,1945〜1957年
国際政治・日本外交叢書 8
- 価格
- 5,500円(本体5,000円+税)
- 発行年月
- 2008年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784623052424
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中東・エネルギー・地政学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年09月発売】
- 「ネオ・トランプ革命」の衝撃 アメリカン・デモクラシーの終焉
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
- 大中華圏
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2012年12月発売】
- 毛沢東語録
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1995年12月発売】
- ひろがる「日韓」のモヤモヤとわたしたち
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年11月発売】




























[BOOKデータベースより]
第二次世界大戦に辛うじて勝利したイギリスは、グローバルな利害を持つ「世界大国」の地位をいかにして維持しようとし、その過程で仏独伊ベネルクス6カ国によるヨーロッパ統合運動といかなる関係を構築したのか。戦後イギリス外交の基本方針である、コモンウェルス、アメリカ、ヨーロッパからなる「3つの環」という発想の誕生と変容の過程を、政府公文書を読み込むことにより解明する。
「世界大国」としてのイギリスとその戦後外交の課題
第1部 イギリスの戦後対ヨーロッパ基本戦略の形成過程―戦後世界秩序の「デザイン」の模索、一九四五〜一九四九年(ベヴィンの「グランド・デザイン」とイギリスの対ヨーロッパ政策;マーシャル・プランとウェスタン・ユニオン構想;対ヨーロッパ政策の転換と新たなデザイン―「第三の世界勢力」から「三つの環」へ)
第2部 プランの時代―アトリー政権/チャーチル政権とECSC/EDC構想、一九五〇〜一九五四年(アトリー政権と二つの統合プラン―「可能な限り緊密な協力関係」という政策;チャーチル政権とECSC―協力関係の形成を求めて;EDCの挫折とWEUの創設―プランによる統合の「限界」とイギリス外交の成果)
第3部 プラン対プラン―協力関係の限界と対ヨーロッパ政策の再編、一九五五〜一九五七年(「ヨーロッパの再発進」―メッシナ共同市場構想の登場とイギリス;共同市場不参加の決定と「対抗提案」の模索;プランG―自由貿易地帯構想の誕生 ほか)
自由貿易地帯構想の挫折と対ヨーロッパ政策変遷過程の意味