この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 映える!&すぐ作れる 教室で役立つほめられアイテム
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年04月発売】
- ひらめき体験教室へようこそ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年12月発売】
- 教師という生き方
-
価格:880円(本体800円+税)
【2017年11月発売】
- 子どもの言葉で問いを創る授業 中学校編
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年12月発売】
- 問いを創る授業
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年11月発売】
[BOOKデータベースより]
学級づくりは、4月のスタートダッシュから感動の3月まで、1年間を見通して、スモールステップで進める。年間目標、指導アイデアをイラスト豊富に収録。
第1章 Q‐U式学級づくりとは(いまこそ学級集団の重要性に注目せよ;Q‐Uを用いた学級集団づくりの考え方 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 中学校の学級づくりで押さえておきたいこと(いまの中学校が抱える問題;「ルール」と「リレーション」確立のコツ ほか)
第3章 中1ギャップを予防する入学期の指導(入学期の特色―指導のポイント;入学1日目 ほか)
第4章 学級づくり12か月―そのねらいと方法(4月1週目 中学校生活にスムーズに移行する;4月〜ゴールデンウィークまで ルールを習慣化し、役割交流を促す ほか)
第5章 思い出に残る最高の学級集団
付録
中1ギャップを予防する入学オリエンテーションから,1年間の学級経営まで
中学校の学級経営は,ルールづくりからスタート。
「以前とは変わった」といわれる現代の子どもたちに対して,一定以上の教育効果を上げる学級経営の考え方と方法論とは何か。膨大なQ−Uの学級データから,その最大公約数をとりあげ,わかりやすく解説。中1ギャップの予防にも配慮。
Q-U,hyper-QUで学級診断する以前に,そもそもスムーズな学級びらきはどうすればよいのかという声に応え,4月1週目から3月のクロージングまで,「日常指導」「授業・学習」「学級活動」「保護者対応」の4側面から,実践の意義とアイデアをイラスト豊富に紹介。これからQ-Uを使いたい先生にもお薦め。