この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どものための児童相談所
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年12月発売】
- 支える・つながる
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年05月発売】
- 子どもの貧困調査
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年12月発売】
- 子ども家庭福祉の世界
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2015年04月発売】
- 子どもの未来を育む社会福祉
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
家賃を払えず、児童養護施設に預けられる3歳のミヤと4歳のシン。生活保護の申請を受理してもらえず、給食の時間までぐっとお腹が鳴るのを堪える小2のタクヤ…今や7人に1人の児童が経済的に困窮しており、ひとり親家庭はOECD諸国中で最貧困である。日本は、アメリカと並ぶ最低水準の福祉となってしまった。しかも、日本だけが事実を無視し、対策を取らず、貧困の子どもたちを社会的にネグレクトしている。本書は、この問題に対して私たちの認識を研ぎ澄ますために書かれたものだ。日米の児童福祉の現場経験をふまえ、理論・歴史・統計などの多角的な視座で実態を検証し、解決策を考える。
1 概論(貧困化の著しい日本の子どもたち;なぜ子どもたちは貧困に陥ったのか?)
[日販商品データベースより]2 現実(学力格差と児童虐待;脳・身体・こころへの影響;貧困が子どもたちを蝕むプロセス)
3 対策(生活保護と児童養護施設はいま?;各国の貧困対策に学ぶ)
7人に1人は貧困児童。日本はアメリカ同様、先進国の中で「子どもの貧困大国」になりつつある。日米の児童福祉の現場体験を踏まえ、理論・歴史・統計などの多角的な視座で実態を検証し、解決策を考える。