この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- クルーゼンシュテルン日本周航記
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2024年11月発売】
- ペリー提督日本遠征記 下
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2014年08月発売】
- イザベラ・バードの日本紀行 下
-
価格:1,551円(本体1,410円+税)
【2008年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2024年11月発売】
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2014年08月発売】
価格:1,551円(本体1,410円+税)
【2008年06月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸幕府の外交はなぜ「鎖国」と呼ばれてきたのか。歴史が未来を切り拓く。
第1章 徳川政権と朝鮮通信使
[日販商品データベースより]第2章 「鎖国」という外交―創造された「祖法」
第3章 東アジア経済圏のなかの日本
第4章 描かれた異国人
第5章 朝鮮通信使行列を読む
第6章 通詞いらぬ山―富士山と異国人の対話
日本の近世(江戸時代)は、「鎖国」だったとみなされてきた。日本は200年以上にわたって、一部の例外を除いて外国との付き合いを絶ち、国を閉ざしてきたという、「鎖国」史観といわれるものである。しかし本書の著者ロナルド・トビ氏は、それは対西洋に限った偏った見方に過ぎず、実際には日本は近世を通じて中国・朝鮮など東アジア世界と密接に繋がっていることを以前から指摘してきた。トビ氏によれば、近世日本の外交方針は決して「国を閉ざす」という消極的なものではなく、みずからの構想のもと主体的に選択したものだったという。そんなトビ氏が描き出す、従来の「鎖国」史観にとらわれない、新しい近世像。