この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「維新」的近代の幻想
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2020年09月発売】
- 「大正」を読み直す
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2016年05月発売】
- 日本人は中国をどう語ってきたか
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2012年12月発売】
- 帝国日本の交通網
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年01月発売】
- ポーランド孤児・「桜咲く国」がつないだ765人の命 増補改訂版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年08月発売】
[BOOKデータベースより]
小説は歴史をどう語るか。昭和日本の中国体験とは何であったか。死の哲学とは何か。沖縄問題とは何か。これまで“死角”となってきた核心的な問い。時代の刻印を受けた書物を通じて「昭和日本」という時空に迫る。
反哲学的読書論―三木清「読書論」
[日販商品データベースより]1 小説は歴史をどう語るか―フィクションが反覆する“真実”(黙って兵隊であるものの文学―火野葦平『小説 陸軍』;近代に反覆される親鸞―石和鷹『地獄は一定すみかぞかし 小説暁烏敏』 ほか)
2 アジア主義とは何であったか―昭和日本の中国体験(「支那事変」とは何であったか―『文藝春秋』昭和十三年新年号;中国主義者橘と国家改造論―橘樸「国体論序説」 ほか)
3 ナショナリズムとは何か―死の哲学(国民的物語「松阪の一夜」の成立―文部省『小学国語読本』巻一一;「種」の論理・国家のオントロジー―田辺元『種の論理の弁証法』 ほか)
4 沖縄問題とは何か―日米関係の戦前と戦後(太平洋よ心地よく眠れ―大阪毎日懸賞論文『五十年後の太平洋』;人が其処に住むこと―松島泰勝『琉球の「自治」』 ほか)
小田は其処にいつづけた―小田実を読む
小説は歴史をどう語るか。昭和日本の中国体験とは何であったか。死の哲学とは何か。沖縄問題とは何か。書物を通じてこれまで“死角”となってきた核心的な問いに迫り、「昭和日本」について考える著者渾身の昭和論。