この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- デジタル色彩デザイン
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年11月発売】
- 日本の美しいことばと配色
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年02月発売】
- 新版カラーイメージチャート
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年11月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年02月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年01月発売】
[BOOKデータベースより]
色のあいまいさ、不透明さをいいことに、「色で人の心がわかる」「色で幸せになれる」「色でモノが売れる」など、色に神秘の力や過剰な役割を求めた色彩論があふれています。しかし残念なことに、色にそこまでの力はありません。また現在、色彩検定がブームですが、検定で級を取ったからといって喜んではいられません。なぜなら、驚くべきことに、色彩検定の多くは現場では使えない色彩システムをベースにしているからです。―本書では、デタラメや詭弁に近い従来の色彩論に惑わされず、明確な根拠をもって自分で色を選び取り、使いこなすことができるように、色をその本質から正しく理解していきます。
第1章 あの「色相環」には根拠がない―色の根拠(色彩検定は役に立たない!?;色の正体とは? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 色の力は適材適所―色の見え方と感じ方(色には力がある;人の目を引きつける力 ほか)
第3章 オンナはなぜ赤なのか?―色はメッセージ(色はメッセージ;色のメッセージは三種類 ほか)
第4章 好きな色は一色ではない―色と心理(赤が好きな人は本当に情熱的?;嗜好色調査 ほか)
第5章 色は調和させなくてもいい―色彩センス(色彩センスは「他人への気配り」;色に対する四つのタイプ ほか)
色の基本中の基本から、デザインの現場で使われている最新色彩論まで、第一線で活躍するデザイナー自らが解説。色をその本質から捉え直した、従来の常識を覆す“先端色彩の世界”を紹介する。