この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本株 黄金の時代が始まる
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年06月発売】
- 実務必携信用金庫法
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2018年07月発売】
- 国際金融のフロンティア
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2015年10月発売】
- 金融英語の基礎と応用
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2015年11月発売】
[BOOKデータベースより]
ビジネス分野から文化支援活動に至るまで、人びとの「思い」に応える全国9信金の真摯な取り組みを通して、金融再編時代における地域金融機関の存在意義を浮き彫りにする。
信用金庫の「地域貢献」
[日販商品データベースより]1 小都市を背負う信用金庫(根釧地域とともに生きる金融機関として―大地みらい信用金庫(北海道根室市);「相互扶助」理念に基づく人材育成―花巻信用金庫(岩手県花巻市);せがれ塾の展開と職員の中小企業への出向―日本海信用金庫(島根県浜田市);能登半島地震を乗り越えて―のと共栄信用金庫(石川県七尾市))
2 中都市(県庁所在地)の信用金庫(会員組織を基礎とした地域貢献―長野信用金庫(長野県長野市);ビジネスマッチングと「産金学・産金官連携」への取り組み―おかやま信用金庫(岡山県岡山市);研修支援から福祉プロジェクト支援まで―愛媛信用金庫(愛媛県松山市))
3 大都市の中の信用金庫(超高齢社会の先進的モデル形成―福岡ひびき信用金庫(福岡県北九州市);地域文化貢献から、地域ビジネス貢献へ向かう―多摩信用金庫(東京都立川市))
地域貢献と信用金庫の行方
全国9つの取り組みを通して、金融再編時代における信金・信組の新たな使命、役割を照射。
2000年を前後する頃から、日本の金融機関の再編が急ピッチで進められている。
日本の民間金融機関は「世界と闘うメガバンク」と「地域に立脚する地元金融機関」に二分されつつあり、特に地域の協同組織として歩んできた信用金庫・信用組合は、この金融再編の時代の中で新たな役割を求められている。新規創業支援、企業交流会の開催、多様な経営支援の提供などのビジネスに近いものから、文化・歴史活動への支援に至るまで、興味深い取り組みが重ねられている。それらはいずれも、地域の豊かさを深めていくための取り組みと言えそうである。
本書は地域金融機関の中でも信用金庫に焦点を当て、現在、どのような「地域貢献」活動を行っているのかを全国の9つの信用金庫の実例から探っていく。