この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アフター・リアリズム 全体主義・転向・反革命
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2024年12月発売】
- 原発文学史・論
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2018年06月発売】
- 椎名麟三の文学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年02月発売】
- ヤマトを撃つ沖縄文学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年11月発売】
- 伝える人、永六輔『大往生』の日々
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年03月発売】
[BOOKデータベースより]
この息苦しい時代は、「収容所」と呼ぶのに相応しい。気鋭が描く「収容所時代」を生き抜くための文学論。石原吉郎、パゾリーニ、志賀直哉、柄谷行人、〓(すが)秀実から現代文学の旗手たちである村上春樹、阿部和重、中村文則、星野智幸、そしていまの状況まで縦横無尽に批評する、闘うための「批評」の書。
媒介と責任―石原吉郎のコミュニズム
[日販商品データベースより]疲労の報酬
嫉妬と民主主義
プロレタリアートはどこへ行ったのか―パゾリーニの暴力
踏切りを越えて―志賀直哉の“幼女誘拐”
柄谷行人とフーコー
隣接に向かう批評―〓(すが)秀実の“六八年”
空虚と反復―村上春樹の資本主義
汚辱に塗れた人々の生―阿部和重『シンセミア』を読む
『グランド・フィナーレ』を少女愛抜きで!
社会学化した現在―中村文則『銃』を読む
滅びようと望む人間たちの向かう先には
新日本零年―星野智幸『無間道』を読む
90年代批評とは何だったのか―柄谷行人と批評の空間
転向の現在と批評―「自分探しの旅」を降りるための必読批評
文芸批評批判序説
この息苦しい時代は「収容所」と呼ぶのに相応しい。石原吉郎・志賀直哉などから、村上春樹など現代文学の旗手たち、そして今の状況まで縦横無尽に批評する。気鋭が描く「収容所時代」を生き抜くための文学論。