この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 歴史世界としての東南アジア
-
価格:802円(本体729円+税)
【1996年12月発売】
- 「近世」としての「東アジア近代」
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
- 米中ソに翻弄されたアジア史 カンボジアで考えた日本の対アジア戦略
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2023年01月発売】
- 概説中国史 下(近世ー近現代)
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2016年02月発売】
- 歴単 東洋史編
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年04月発売】




























[BOOKデータベースより]
アジア史研究において、各国史からは見えてこない海のネットワークが果たしてきた役割の重要性が説かれて久しい。本書は「海からの視点」をキーワードにより広くアジア全体をとらえ、その「海域アジア史」において、今、どのようなテーマ設定・史料選択が可能であるかをコンパクトに紹介する。待望久しい入門書の誕生。
総説 海域アジア史のポテンシャル
[日販商品データベースより]第1篇 通時的パースペクティブ(中世―9世紀‐14世紀前半(中国人の海上進出と海上帝国としての中国;モンゴル帝国と海域アジア;宋元時代の海域東南アジア;日本列島と海域世界);近世前期―14世紀後半‐17世紀初頭(明朝の国際システムと海域世界;琉球王国の形成と展開;日明の外交と貿易;日朝多元関係の展開;倭冠論のゆくえ;「交易の時代」の東・東南アジア;ヨーロッパ勢力の台頭と日本人のアジア進出);近世後期―17世紀中葉‐19世紀初頭(経済史から見た近世後期の海域アジア;近世後期東アジアの通交管理と国際秩序;蝦夷地と琉球;東南アジアの「プロト国民国家」形成;18世紀の東南アジアと世界経済;近世から近代へ―近世後期の世界システム))
第2篇 各論(海陸の互市貿易と国家―宋元時代を中心として;港市社会論―長崎と広州;貿易陶磁;海産物交易―「竜涎船」をめぐって;造船技術―列島の木造船,終焉期のけしき;航海神―媽祖を中心とする東北アジアの神々;漂流,漂流記,海難;海域アジア史のための東アジア文献史料)
アジア史研究において説かれている、海のネットワークの重要性。本書では「海からの視点」をキーワードに、各国史を超えてより広くアジア全体を捉え、今どのようなテーマ設定・史料選択が可能かを紹介する。