- 鉱物観察ガイド
-
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2008年02月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784486017882
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界一クールな気候変動入門
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年10月発売】
- 暮らしと霧の科学
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年04月発売】
- 日本の地質 5
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【1988年12月発売】
- 桜島
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【1992年08月発売】
[BOOKデータベースより]
昭和44年(1969)年から平成18年(2006)の間に行われた国立科学博物館の鉱物・岩石・火山地質観察会のうち、現在も観察できる場所を中心に、観察が困難になっているものの記録として残す重要な場所も抜粋して掲載。
秋田県協和町(現 大仙市)亀山盛鉱山、岩手県湯田町(現 西和賀町)和賀仙人鉱山
[日販商品データベースより]宮城県川崎町本砂金安達、蔵王町大黒天〜刈田岳、山形県山形市酢川
福島県会津若松市雨屋朝日鉱山、同南会津郡館岩村(現 南会津町)館岩鉱山、同館岩村小高林蛍鉱山、同館岩村鱒沢真米鉱山
福島県石川町石川町立歴史民俗資料館、猫啼井筒山鉱山、和久観音山鉱山、鮫川村発地岡
福島県いわき市新八茎鉱山地域
茨城県北茨城市関本町小川・華川町花園
茨城県日立市小木津町岩本採石場跡・日高鉱山跡
茨城県日立市大雄院付近
茨城県常陸太田市長谷鉱山
茨城県笠間市福原・同平町〔ほか〕
40年近くにわたって行われた国立科学博物館の鉱物・岩石・火山地質観察会のうち、現在も観察できる場所を中心に紹介した、鉱物マニア必携書。観察が困難になっているものの、記録として残す重要な場所も掲載。