- 全集日本の歴史 第3巻
-
律令国家と万葉びと
小学館
鐘江宏之
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2008年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784096221037

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
県犬養橘三千代
-
義江明子
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2009年12月発売】
-
推古天皇
-
義江明子
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年12月発売】
-
女帝の古代王権史
-
義江明子
価格:924円(本体840円+税)
【2021年03月発売】
-
つくられた卑弥呼
-
義江明子
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2018年10月発売】
-
天武天皇と持統天皇
-
義江明子
価格:880円(本体800円+税)
【2014年06月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
「日本」という国の成り立ちと万葉びとの生活誌。
第1章 文字、時間、歴史
[日販商品データベースより]第2章 東アジアのなかの日本列島
第3章 「日本」の内と外
第4章 国家と役人
第5章 万葉びとの生活誌
第6章 開発と環境問題
七〇一(大宝元)年、大宝律令制定という制度改革によって、多くの制度が一気に切り替えられた。文字や時間を使いこなし、年号や暦の使用、戸籍の作成、官僚機構の整備など、国を統治するしくみが機能しはじめる。 行政機関ができると、そこでは文書を作成する役人が働くようになるが、その姿は現代のサラリーマンと変わらない。庶民には税が課され、道路や都の整備などの労役や兵役にも動員された。一方、高齢者や障害者の介護などの福祉制度もこの時代につくられていた。 国家が立ち上がり、変わりゆく時代に立ち会った人々の姿を通して、現代につながる歴史を生き生きと描く。