ゲスト さん (ログイン)
【ご案内】お盆期間の配送について
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
講談社学術文庫 1849
講談社 横井清
検注帳類に見える「除田」とは何か。そこからは荘園領主に対する手工業者の製品寄与、芸能の専門化など分業体制の姿が浮かび上がる。また、軒を並べた都の町の構造と、住居にふりかかる災厄とはどんなものだったのか。あるいは、自然災害や権力に対抗して生きるための戦いはいかなるものだったのか。激動の時代、町と農村に生きる民衆の実相を追う。
2 民衆生活の起伏(荘園体制下の分業形態と手工業;室町時代の京都における町屋支配について―中世民衆思想史への試みとして;生きるためのたたかいと規律―中世末〜近世初頭民衆史の断面)付録4 中世民衆史における「十五歳」の意味について付論5 角倉了以―民衆史のなかの豪商
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
検注帳類に見える「除田」とは何か。そこからは荘園領主に対する手工業者の製品寄与、芸能の専門化など分業体制の姿が浮かび上がる。また、軒を並べた都の町の構造と、住居にふりかかる災厄とはどんなものだったのか。あるいは、自然災害や権力に対抗して生きるための戦いはいかなるものだったのか。激動の時代、町と農村に生きる民衆の実相を追う。
2 民衆生活の起伏(荘園体制下の分業形態と手工業;室町時代の京都における町屋支配について―中世民衆思想史への試みとして;生きるためのたたかいと規律―中世末〜近世初頭民衆史の断面)
付録4 中世民衆史における「十五歳」の意味について
付論5 角倉了以―民衆史のなかの豪商