ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ソクラテスからビル・ゲイツまで PHP文庫 か39ー6
PHP研究所 金森誠也
「天才とは永遠の忍耐だ」―これはルネサンス期を代表する芸術家ミケランジェロの至言だが、その言葉が生まれた背景を知れば、より深く味わい、自らの人生の糧として胸にきざむことができる。本書は、古今東西から100の名言を厳選し、エピソードなどを織り交ぜながら、その意味や内容をやさしく解説する。愛、人生、幸福など、“自分”を確認しながら耽読できる箴言集。
第1章 自然・真理―「時間」「存在」から「幸福感」まで(万物は流転する―ヘラクレイトス(BC五四〇頃〜BC四八〇頃);火が温かさを、雪が冷たさを発するように、至高の存在は理性を発生させる―プロチノス(二〇五頃〜二七〇) ほか)第2章 人・人生―「無知の知」から「欲望の本質」まで(人は必要に迫られると、すぐに実力を発揮する―ピタゴラス(BC五七〇頃〜BC五〇〇頃);故きを温ねて新しきを知ればもって師たるべし―孔子(BC五五一〜BC四七九) ほか)第3章 愛・精神―「エロス」から「他者愛」まで(恋愛(エロス)とは感覚的なものが、精神的なものに前進しようとする努力である―プラトン(BC四二七〜BC三四七);節度ある生活の最大の成果は自由である―エピクロス(BC三四一〜BC二七〇) ほか)第4章 労働・価値観―「お金」から「成功の秘訣」まで(幸福になるには肉体が健康な上に財産がなくてはならぬ。賢人といえども財産がなくては不幸である―アリストテレス(BC三八四〜BC三二二);財産を増やすことしか考えない人間は、富以外の何物かを高く評価する者を許さない―ペトロニウス(生年不詳〜六六) ほか)第5章 戦争・社会―「政治」から「リーダー論」まで(其の疾きこと風の如く、其の徐かなること林の如し。侵略火の如く、動かざること山の如し―孫子(生没年不詳);暴君から財産を奪うことは決して自然に反しない―マルクス・トゥッリウス・キケロ(BC一〇六〜BC四三) ほか)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
新田たつお
価格:587円(本体534円+税)
【1996年08月発売】
価格:586円(本体533円+税)
【2006年07月発売】
鈴木比佐雄 郡山直
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
「天才とは永遠の忍耐だ」―これはルネサンス期を代表する芸術家ミケランジェロの至言だが、その言葉が生まれた背景を知れば、より深く味わい、自らの人生の糧として胸にきざむことができる。本書は、古今東西から100の名言を厳選し、エピソードなどを織り交ぜながら、その意味や内容をやさしく解説する。愛、人生、幸福など、“自分”を確認しながら耽読できる箴言集。
第1章 自然・真理―「時間」「存在」から「幸福感」まで(万物は流転する―ヘラクレイトス(BC五四〇頃〜BC四八〇頃);火が温かさを、雪が冷たさを発するように、至高の存在は理性を発生させる―プロチノス(二〇五頃〜二七〇) ほか)
第2章 人・人生―「無知の知」から「欲望の本質」まで(人は必要に迫られると、すぐに実力を発揮する―ピタゴラス(BC五七〇頃〜BC五〇〇頃);故きを温ねて新しきを知ればもって師たるべし―孔子(BC五五一〜BC四七九) ほか)
第3章 愛・精神―「エロス」から「他者愛」まで(恋愛(エロス)とは感覚的なものが、精神的なものに前進しようとする努力である―プラトン(BC四二七〜BC三四七);節度ある生活の最大の成果は自由である―エピクロス(BC三四一〜BC二七〇) ほか)
第4章 労働・価値観―「お金」から「成功の秘訣」まで(幸福になるには肉体が健康な上に財産がなくてはならぬ。賢人といえども財産がなくては不幸である―アリストテレス(BC三八四〜BC三二二);財産を増やすことしか考えない人間は、富以外の何物かを高く評価する者を許さない―ペトロニウス(生年不詳〜六六) ほか)
第5章 戦争・社会―「政治」から「リーダー論」まで(其の疾きこと風の如く、其の徐かなること林の如し。侵略火の如く、動かざること山の如し―孫子(生没年不詳);暴君から財産を奪うことは決して自然に反しない―マルクス・トゥッリウス・キケロ(BC一〇六〜BC四三) ほか)