この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知っておきたい日本の古典芸能 落語
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年10月発売】
- 知っておきたい日本の古典芸能 歌舞伎
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年10月発売】
- 講談事典
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2023年10月発売】
- 知っておきたい日本の古典芸能 講談
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年10月発売】
- 古典・新作落語事典
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2016年06月発売】





























[BOOKデータベースより]
地域に根を下ろし活動を続ける落語家、雷門小福(名古屋)と桂小文吾(鳥取)。東京、上方で活躍する落語家、芸人、さらには落語ファンにとっても二人の証言はたいへん貴重である。
名古屋の芸人・雷門小福(名古屋の落語家・雷門一門;名古屋芸人の気質;小福の最初の師・三遊亭小円歌;第二の師匠・雷門福助とその一門;雷門一門の十八番;今後の名古屋の芸界について)
[日販商品データベースより]鳥取の芸人・桂小文吾(ある芸能のお膝元・鳥取での落語の現状;鳥取で落語を広める活動;落語界入門前の小文吾;宝塚新芸座時代の思い出;京都の芸人達;桂文吾という名前;桂小文吾の持ちネタ;皆生温泉ヘルスランド時代の小文吾;鳥取の落語家・小文吾の目指すところ)
地域に根を下ろし、活動を続ける落語家。名古屋芸界の中心にいる雷門小福と、鳥取で活動している桂小文吾にインタビュー。東京、上方で活躍する落語家、芸人、さらには落語ファンにとっても貴重な証言を収録。