この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 建築・まちづくりのための 空き家大全
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年11月発売】
- Pythonで学ぶ画像認識
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年03月発売】
- 問いが世界をつくりだす
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年08月発売】
- 日本語パラグラフ・ライティング入門
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年08月発売】
- 法令実務基礎講座
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2017年03月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1部 漢検なんか受けるな!(漢検なんか受けようとするな;子どもに受けさせるな;日本語の漢字は読みが大変;現代日本語とルビ;国際的社会と日本語)
[日販商品データベースより]第2部 日本語の不思議(「さ行」や「た行」を外国人が発音できないのはなぜか;日本語のら行は、「l」と「r」とのどちらなのか;「漢」は中国語では「ハン」なのに、なぜ「かん」と読むのか;「象は鼻が長い」の主語は何か;「女房に逃げられた」や「彼に髪をなでられた」はどういう《受身》か;「It will rain tomorrow」を正しく訳すと、どうなるのか;「晴れたら遊ぼうね」で、どうして《過去》の「た」を使うのか;「私は健康だ」と「私の望みは健康だ」の文法的違いは何か;「昨日はよい日だった」と「昨日、公園に行った」の「昨日」は同じか;「彼はしゃべりがのろい」と「彼はのろくしゃべる」の品詞は何か;「間違い」と「間違え」はどう違うか;日本語の《他動詞》の定義はどういうものか)
元代々木ゼミナール、伝説の講師が教える、日本語力の磨き方。主たるテーマの「漢検なんか受けるな!」は第1部としてまとめ、第2部では、主に外国語と比べて日本語の変わっている点を取り上げて説明。