- 教育3.0誰が教育を再生するのか?
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2007年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784887595767
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 最新科学が教えるスポーツメンタル入門
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年02月発売】
- 1週間でブロックチェーンの基礎が学べる本
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年03月発売】
- 実験の計画と統計的データ解析
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年05月発売】
- これからの日本、これからの教育
-
価格:946円(本体860円+税)
【2017年11月発売】
- この国の「公共」はどこへゆく
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「ゆとり教育」は、個人主義社会をめざすものだったと、今や「民」の立場となった元ミスター文部省寺脇研氏は、その知られざる真意を語る。教育は国家論として語らなければならない段階にあると、学校と子どもたちの現場を熟知する表現教育者宮川俊彦氏があえて語る。「ゆとり教育」の見直し、教育基本法の改正、学力低下、いじめ自殺、教育格差、家庭崩壊、世界史未履修問題、メディアの学校批判の功罪…教育は、少子化、年金問題とならび、政治の大きな争点となっている。学校に、子どもたちに、そして親たちに、いったい何が起こっているのか?その根底にあるものは?言語としての教育は?教育の未来を語る者が決して避けることのできないすべての論点がここにある。
ゆとり教育って、いったい全体、何だったんですか?
[日販商品データベースより]財界の沈黙を問う―未履修問題と大学入試
内在律はどうして消えた?―いじめ、自殺、殺人
メディアの功罪を問う―言語教育を学校に取り戻せるのか?
家庭崩壊―家庭教育の喪失
だれが学校を滅ぼすのか?
何のために、学ぶのか?―ノーブレス・オブリージュとホリエモン的なるもの
教育再生は可能か?―教育は言語
学校の危機は、社会の危機。社会の危機は、個人の危機。教育はこのままでいいのか。表現教育の鬼才と元ミスター文部省、大いに吠える。教育界の稀代の論客が、その現場と未来について語りつくした1冊。