
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(通常3日〜20日で出荷)
- 岸和田だんじり讀本
-
ブレーンセンター
泉田祐志 萬屋誠司 江弘毅
- 価格
- 2,096円(本体1,905円+税)
- 発行年月
- 2007年09月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784833904339

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
春・秋七草の歳時記
-
釜江正巳
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2006年12月発売】
-
花札
-
江橋崇
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2014年06月発売】
-
ちんどん屋の響き
-
阿部万里江
輪島裕介
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年03月発売】
-
業捨は空海の癒やし
-
保江邦夫
神原徹成
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年01月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
岸和田だんじりの歴史・文化とそのこころ。大工・彫物師の仕事と物語。江戸・明治〜現在の岸和田型地車267台全履歴と地車工匠名鑑。
第1章 走る岸和田だんじり(だんじりを動かす人;町会と祭礼の組織;遣り回し;主要地点解説;だんじり図解;部位紹介)
[日販商品データベースより]第2章 土呂幕十本勝負(中之濱町;大北町 ほか)
第3章 岸和田型だんじりとは(宮本町;上町 ほか)
第4章 祭の風景(こどもたち;段取り;綱)
第5章 岸和田だんじりの変遷と工匠(江戸黎明期の地車の特徴と変遷;明治維新とともに変わる地車;大正期の地車;昭和戦前の新調ラッシュ;戦後〜高度経済成長のだんじり;平成〜現在になっても新調続く;異彩を放つ地車彫刻の魅力―西本五葉;番付標・竹の節・旗受を眺めて;工匠を訪ねて)
第6章 昔のまつり(曳出しと曳行の路線;紀州街道の行違いと紛争;昭和大通りほか;岸城神社宮入のこと;夜の曳行)
祭りといえば岸和田だんじり祭。そのバックボーンとなる歴史・文化とその精神を余すところなく編集した大著。取材12年、執筆6年。祭の当事者だからこそできた、史上初、正真正銘の「岸和田のだんじり本」。