- 町屋と町並み
-
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2007年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784634543508
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地図で学ぶ 世界史「再入門」
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年02月発売】
- 日本の社会保障
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年07月発売】
- 〈私たち〉とは何か
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年09月発売】
- プロフェッショナルWebプログラミング React
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年07月発売】
- 歴史を動かした「決戦」の世界史
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
日本の伝統的な都市建築の代表は町屋である。町屋は古代から近代にかけて都市的な文脈のなかで生成・発展し、洗練されていった。接道性と沿道性によって特徴づけられる町屋は、わが国の都市の成長とつねに不可分な関係にあった。しかし一九六〇年代以降の都市の急速な現代化は町屋を都市から駆逐することによって進行したといえる。いまわれわれは町屋にかわる適切な都市建築のタイプを生まないまま、現代都市の圧倒的な駆動力に身をまかせている。本書は古代から現代までを射程にいれ、町屋の展開過程を京都・大坂・江戸に代表される巨大都市の都市史と絡めて跡づけるとともに、都市における建築のあるべき姿の一端を探ろうとするものである。
1 町屋とはなにか
[日販商品データベースより]2 町屋の形成―古代から中世へ
3 京都と町屋―中世から近世へ
4 大坂と町屋―中世から近世へ
5 巨大都市江戸と町屋
6 町屋の近代
日本の伝統的な都市建築、町屋。都市の成長とともに発展してきた町屋の展開を、古代から現代まで、京都・大坂・江戸に代表される巨大都市の都市史と絡めながら概観。都市における建築のあるべき姿の一端を探る。