- 始原と反復
-
本居宣長における言葉という問題
三元社(文京区)
友常勉
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2007年07月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784883032006

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
中国思想史論攷
-
西脇常記
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年03月発売】
-
〈新訳〉武道初心集
-
大道寺友山
古川薫
価格:1,045円(本体950円+税)
【2013年08月発売】
-
近世日本の支配思想
-
前田勉(思想史)
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年02月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
一八世紀後半から一九世紀初頭の徳川期日本においてひとつの潮流を形成した本居宣長の古学古道論が、「世界を再‐結集する」信条や世界観をどのように創出しようとしたのかを、差異と反復をめぐる新たな思考を通して考察する。
序章 本居宣長における反復という問題(『真暦考』;「数む」と「賦む」;横領と形式性)
第1章 始原の言葉(始原の言葉;「ツギツギニ」―前‐テクストの構成規則の論理化;神代と人代;修辞学的飛躍)
第2章 歌論の位相(『あしわけをぶね』の情‐辞と「文」;『石上私淑言』における「文」と「ウタフ/ヨム」)
第3章 「もののあはれ」の美学的構造とその反‐可能性(宣長「もののあはれ」論の形式性;「物の哀をしらする」の論理;「好」とナショナル・ペタゴジーの成立;美的体験の再構成)
終章 古道と権道(「御契約」と「御民」;古道と権道;「泣き悲しみこがれる」主体;おわりに)