この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 動乱期を生きる
-
価格:1,122円(本体1,020円+税)
【2025年03月発売】
- 底が抜けた国
-
価格:957円(本体870円+税)
【2024年12月発売】
- 中立とは何か
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- プログラミング〈新〉作法 これからプログラムを書く人のために
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年09月発売】
- 忖度と官僚制の政治学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年12月発売】





























[BOOKデータベースより]
ウェブはすでに、広告、販売、マーケティング、顧客サービス、ブランディング(ブランド価値向上)など、企業活動のさまざまな局面で、必要不可欠なメディアといえる。さらに、ウェブ自体がほかのメディアと融合したり、競合したりと、変動期にあるといってよい。本書では、五つのテーマから、現場で関わる人間の生の声を通して、座談会形式でウェブの現在と将来を論じる。現場の第一線で活躍する20名による、ライブ感あふれる報告書。
第1章 ソリューションとしてのウェブ(それぞれの立場と仕事内容;それぞれが考える「ソリューション」とは ほか)
[日販商品データベースより]第2章 コンテンツとしてのウェブ(コンテンツに対する多様な立ち位置;コンテンツのパッケージングから、コンテンツそのものの制作へ ほか)
第3章 サービスとしてのウェブ(ウェブサービスをマーケティング視点で;重厚長大よりもシンプルに心をつかむものが流行る ほか)
第4章 テクノロジーとしてのウェブ(ユーザーインタフェイスの「よし悪し」と「普及」は別の問題;インターフェイスと学習コスト、リテラシー ほか)
第5章 プロジェクトとしてのウェブ(ディレクションとマネージメントの関係;ディレクションの仕事は「判断すること」 ほか)
終章 ウェブのこれまで、ウェブのこれから(PCとケータイの関係;コンテンツのあり方、プロジェクトのあり方 ほか)
ソリューション、コンテンツ、サービス、テクノロジー、プロジェクトの5テーマから、現場で関わる人間の生の声を通して、座談会形式でウェブの現在と将来を論じる。第一線で活躍する20名のライブ感溢れる報告書。