この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 帝国の隠し方
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2025年07月発売】
- 11〜12世紀のフランドル伯の尚書部
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2018年12月発売】
- インカ帝国
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【1991年05月発売】
- 「自由の国」の報道統制
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2014年07月発売】
- ドイツ国民の境界
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2023年11月発売】




























[BOOKデータベースより]
二つの法的地位のあいだで揺れ動いたアメリカ先住社会の歴史的経験をつぶさに検討し、合衆国という国民国家と「市民」概念を問い直す。
第1部 合衆国による併合と南西部先住社会―一九世紀後半〜一九一〇年代(「インディアン」と「市民」のあいだ―併合後の先住民政策とプエブロ社会;「野蛮なトライブ」から「自活しているインディアン」へ―併合後の先住民政策とナヴァホ社会)
[日販商品データベースより]第2部 先住民政策改革運動の高揚と南西部先住社会―一九二〇年代〜三〇年代(「トライバル」な組織・習俗をめぐる論争―先住民政策改革運動とプエブロ社会;「玉虫色の法案」とトライバル・ファンドをめぐる論争―重要法案審議過程とナヴァホ社会)
第3部 「インディアン・ニューディール」と南西部先住社会―一九三〇年代〜四〇年代(改革のモデルケース―重点施策地域・プエブロ社会における諸改革の意義;「第二のロング・ウォーク」の波紋―ナヴァホ社会における家畜削減政策と通学学校論争)
2つの法的地位の間で揺れ動いたアメリカ先住社会の歴史的経験をつぶさに検討。「インディアン」と同定すること/されることの意義を明らかにするとともに、「市民」概念の歴史性・政治性を逆照射した力作。