- 日のあたる白い壁
-
- 価格
- 693円(本体630円+税)
- 発行年月
- 2007年06月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784087461749
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ルポ歌舞伎町
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年03月発売】
- 読んでばっか
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年06月発売】
- コンプレックス・プリズム
-
価格:880円(本体800円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
「出会った絵について書くことは、でも勿論私について書くことでした」ドラクロワ、ゴッホ、マティス、荻須高徳、小倉遊亀、オキーフ…etc.。古今東西の27人の画家の作品をとりあげ、「嫉妬しつつ憧れつつ」自由に想いを巡らした、美しくユニークなエッセイ集。愛らしい小品から名作まで、画家たちの様々な作品を鑑賞しながら、江國香織その人に出会う―二重の楽しみが味わえる、宝物のような一冊。
ゴーギャンのオレンジ―ゴーキャン「オレンジのある静物」
[日販商品データベースより]完璧に保存される物語―カリエール「想い」
体の奥がざわめくなつかしさ―ホッパー「海辺の部屋」
祖父の家―児島虎次郎「睡れる幼きモデル」
ボナールのバスタブ―ボナール「浴槽」
ポケットに入れて―ドラクロワ「花の習作」
うつくしいかたち―東郷青児「巴里の女」
あの怠さ―パスキン「昼寝」
意志的な幸福―カサット「劇場にて」
ユトリロの色―ユトリロ「雪の積った村の通り」
宗教のような、音楽のような―ゴッホ「夜のカフェテラス」
同化するということ―荻須高徳「カフェ・タバ」
セザンヌのすいか―セザンヌ「すいかのある静物」
過渡期の人・マネ―マネ「海にとび込むイザベル」
あるべき場所のこと―グレコ「聖アンデレと聖フランシスコ」
ひらがなのちょうちょ―ルドン「ちょうちょ」
豪胆さと繊細さ―小倉遊亀「家族達」
プリミティブという力―ムンク「お伽の森の子供たち」
かつて持っていたくまのぬいぐるみ―ワイエス「グラウンドホッグ・デイ」
豊かさ、幸福さ、まっとうさ―マティス「ヴァイオリンのある室内」
インタレスティングということ―カラヴァッジョ「聖トマスの懐疑」
見知らぬ絵―カーシュテン「赤い台所」ほか
オキーフの桃―オキーフ「桃とコップ」
美しい絵とエッセイを楽しむ宝物のような一冊
ゴーギャン、マティス、東郷青児…。著者が世界のあちこちで出会った古今東西の名画たち。「嫉妬しつつ憧れる」という27人の画家の作品をとりあげ、想いを綴った、至福のエッセイ集。(解説/荒井良二)