この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自立をめぐる困難と希望
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年10月発売】
- 国民搾取
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年07月発売】
- 日本の妖怪百科
-
価格:2,475円(本体2,250円+税)
【2023年05月発売】
- 久米宏です。 ニュースステーションはザ・ベストテンだった
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年10月発売】
- 仏教と事的世界観 新版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年08月発売】


























[BOOKデータベースより]
増加・減少の要因とは?歴史人口学が日本の姿を明らかにする。
序章 日本列島1万年の人口史
[日販商品データベースより]第1章 縄文時代―平均寿命は15歳程度
第2章 弥生時代から奈良時代―人口の70%〜90%が渡来人の子孫!?
第3章 平安時代から安土桃山時代―歴史人口学の暗黒時代
第4章 江戸時代前期―1世紀で人口は2倍以上に
第5章 江戸時代中・後期―少子化と晩婚化の時代
第6章 幕末・維新期―増大する農村人口
第7章 明治時代―近代都市の誕生
第8章 大正・昭和前期―人口過剰、そして海外移民が急増
第9章 戦時期と戦後期―戦争、引き揚げ、ベビーブーム
第10章 現代(昭和後期・平成期)―なぜ人口は減少したのか
第11章 日本人口の将来―未曾有の超高齢化と人口減少
第12章 世界人口の過去と未来
縄文時代から少子化の未来まで、日本の人口史を俯瞰する。増加・減少の要因とは。人口密度の変遷、人口移動、気候と人口増減の関わりなどのデータ・図が満載。歴史人口学が日本の姿を明らかにする。