この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本史書き残されたふしぎな話
-
価格:891円(本体810円+税)
【2023年04月発売】
- 所有と分配の人類学
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】
- パズルで解く世界の言語
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年06月発売】
- 強度行動障害のある人を支えるヒントとアイデア
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年09月発売】
- 新中国産業論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年07月発売】


























[BOOKデータベースより]
イギリス、フランス、アメリカの主要な人類学者は、どのような人生を送り、どのような学問をつくったか。人間の活動を総体として理解しようとする人類学的思考―その流れを大づかみにたどる、ヴィヴィッドな学説史。
第1章 進化論人類学―近代人類学の出発点
[日販商品データベースより]第2章 機能主義人類学の成立―フィールドワークと理論化
第3章 機能主義人類学の展開―妖術信仰の理論と実践
第4章 構造主義人類学の先駆―フランス社会学派の貢献
第5章 構造主義とその超克―レヴィ=ストロースとブルデュー
第6章 象徴人類学の成果―社会と宗教を貫く論理
第7章 文化人類学の誕生―「文化」概念と文化人類学の成型
第8章 文化相対主義と解釈人類学―ギアツから実験民族誌へ
第9章 文化批判と人類学―オリエンタリズム批判以降の人類学
第10章 世界システム論と人類学―ふたたび民族誌へ
英・米・仏の主要な人類学者は、どのような人生を送り、どのような学問をつくったか。人間の活動を総体として理解しようとする人類学的思考。その150年の知的系譜をたどる、ヴィヴィッドな学説史。