この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「子どもがケアする世界」をケアする
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2017年08月発売】
- 幼児教育へのいざない 増補改訂版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2014年01月発売】
- 子どもって、みごとな人間だ!
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年11月発売】
- 子どもの遊びを考える
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年07月発売】
- 子どもを「人間としてみる」ということ
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年12月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 人間発達の軸としての「共感」(ヒトはどのように「人」になるのか―ピアジェ発達論から見る;関係論的発達論の展開―ヴィゴツキー・ルネッサンス ほか)
第2章 「共振」から「共感」へ―乳児期における他児とのかかわり(乳児期の人間関係;乳児同士のかかわりの構築過程 ほか)
第3章 「共に」の世界を生みだす共感―自閉傾向のある子どもの育ちを支えたもの(「共に」の世界がない保育;視線を「共に」する共感 ほか)
第4章 保育の場における保育者の育ち―保育者の専門性は「共感的知性」によってつくられる(保育者の専門性とは;新任保育者が「手ごたえ」を感じる時 ほか)
第5章 「対話」が支える子ども・保護者・保育者の育ち合い―多様な他者が共に育ち合う多声的な「場」(保育の「場」における「子育て支援」とは;多様な育ちを読み解く手がかり ほか)