この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古武術「仙骨操法」のススメ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年02月発売】
- 『五輪書』の原典から読み解く武蔵“無敗”の技法
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年02月発売】
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年03月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸時代最後の尾張藩剣術師範であった柳生厳周。その技は形を変えずに春風館道場に残っていた。初めて公開される技を含め、そのすべてを詳解。それは百年、二百年伝えていきたい日本古来の知恵と思想である。
柳生厳周伝とは
[日販商品データベースより]新陰流の基本的身体操作
厳周伝身体操作の考察
八勢法
新陰流勢法の体系
三学円の太刀「江戸遣い」
三学円の太刀「尾張遣い」
三学円の太刀「古伝」
三学円の太刀「術理」
燕飛の太刀
九箇の太刀
天狗抄
七太刀
奥義の太刀
柳生新陰流抜刀勢法
口伝について
試合稽古について
「巌周伝について」加藤伊三男館長(談)
江戸時代最後の尾張藩剣術師範であった柳生厳周。その技は、形を変えずに春風館道場に残っていた。初めて公開される技を含め、そのすべてを詳解。伝えていきたい日本古来の知恵と思想がここに。