- 女と子どもの王朝史
-
後宮・儀礼・縁
叢書・文化学の越境 13
- 価格
- 3,190円(本体2,900円+税)
- 発行年月
- 2007年04月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784916087737
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 藤原彰子
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年06月発売】
- 「源氏物語」の時代を生きた女性たち
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2023年12月発売】
- 平安朝女性のライフサイクル
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【1998年12月発売】
- 藤原道長を創った女たち
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年03月発売】



























[BOOKデータベースより]
成人男性中心の歴史からは見落とされがちだった「女・子ども」の存在。その姿を平安王朝の儀式や儀礼あるいは家や親族関係のなかに見出し「女・子ども」が貴族社会に残した足跡を歴史のなかに位置づける。
1 後宮(女房女官饗禄―後宮の中の皇后;平安中期の女房・中宮宣旨―補任を中心として;篤子内親王論―二つの家を生きた女性;平安貴族社会における院号定―女院号の決定過程とその議論)
[日販商品データベースより]2 儀礼(鬘装飾にみる社会秩序―『貞観儀式』にみる鬘装飾を中心に;三日夜餅儀の成立と変容―平安王朝貴族の婚姻儀礼;著衣始の色―平安貴族の子ども観)
3 縁(平安朝の移動する子どもたち―『源氏物語』の養子縁組;鎌倉時代の婚姻と離婚―『明月記』嘉禄年間の記述を中心に;王朝の家と鏡―かぐや姫・落窪の姫君の結婚から)
成人男性中心の歴史からは見落とされがちだった「女・子ども」の存在。その姿を平安朝の儀式や儀礼、あるいは家や親族関係の中に見出し、「女・子ども」が貴族社会に残した足跡を歴史の中に位置づける。