ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
森山書店 前林和寿
点
本書は、1994年4月、日商簿記検定3級程度を内容とする統一教科書、統一教育方針にもとづく初心者向け簿記教育の実現を目指し、大学で会計を担当する教員の共同執筆として出版した。
第1部 簿記の基本原理(簿記の目的と種類;簿記の基本概念 ほか)第2部 基礎的諸勘定の処理(現金・預金;商品売買 ほか)第3部 帳簿組織(帳簿と帳簿組織;仕訳帳の工夫 ほか)第4部 決算と決算修正(決算手続きと決算修正;決算修正事項 ほか)第5部 株式会社の簿記(株式会社の経営組織形態;資金の調達と会計処理 ほか)
会計教育は、基礎的なものからより高度なものへと段階的に展開される。その中でも簿記は、最も基本的な科目であり、他の会計関係科目の理解にとって不可欠である。そのため、ほとんどの大学において一年次科目として配当されている。したがって、研究は当然個々人の価値観にゆだねなければならないが、簿記教育としては、その後のより発展的な科目を視野に入れた会計教育全体の中にこれを位置づけ、その基本的な理論、処理技術や用語を学生共通の知識として共有してもらうことが必要であると考えている。このような認識のもとに、執筆者一同は、統一教科書、統一教育方針に基づく簿記教育の実現を目指して本書の出版に至った。 四訂版は、2005年の商法等の法律の改正に伴って改訂された。形式的には、商法、有限会社法、商法施行規則の廃止と会社法、会社計算規則の新設など会社関係規定の整理統合であるが、実質的にも、株式会社の最低資本金、組織運営、計算等に関する規定の大幅改定が行われた。 会計関係では、株式会社の会計は、一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行に従うものとする(会社法431条)とした他、配当規定の改正、繰延資産の改正、のれん規定の新設、貸借対照表の資本の部を純資産の部への表示変更、利益処分案の廃止と株主資本等変動計算書の新設、役員賞与の費用化など多岐にわたっている。 本書は初心者向けの簿記書ではあるが、上記改正にかかわる部分が随所に含まれているため、特に第X部「株式会社の簿記」を大幅に改訂し四訂版として出版した。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
陣川公平
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2007年06月発売】
林光行 福祉総合評価機構
価格:2,724円(本体2,476円+税)
【2010年07月発売】
丹沢恵
価格:628円(本体571円+税)
【2000年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書は、1994年4月、日商簿記検定3級程度を内容とする統一教科書、統一教育方針にもとづく初心者向け簿記教育の実現を目指し、大学で会計を担当する教員の共同執筆として出版した。
第1部 簿記の基本原理(簿記の目的と種類;簿記の基本概念 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 基礎的諸勘定の処理(現金・預金;商品売買 ほか)
第3部 帳簿組織(帳簿と帳簿組織;仕訳帳の工夫 ほか)
第4部 決算と決算修正(決算手続きと決算修正;決算修正事項 ほか)
第5部 株式会社の簿記(株式会社の経営組織形態;資金の調達と会計処理 ほか)
会計教育は、基礎的なものからより高度なものへと段階的に展開される。その中でも簿記は、最も基本的な科目であり、他の会計関係科目の理解にとって不可欠である。そのため、ほとんどの大学において一年次科目として配当されている。したがって、研究は当然個々人の価値観にゆだねなければならないが、簿記教育としては、その後のより発展的な科目を視野に入れた会計教育全体の中にこれを位置づけ、その基本的な理論、処理技術や用語を学生共通の知識として共有してもらうことが必要であると考えている。このような認識のもとに、執筆者一同は、統一教科書、統一教育方針に基づく簿記教育の実現を目指して本書の出版に至った。
四訂版は、2005年の商法等の法律の改正に伴って改訂された。形式的には、商法、有限会社法、商法施行規則の廃止と会社法、会社計算規則の新設など会社関係規定の整理統合であるが、実質的にも、株式会社の最低資本金、組織運営、計算等に関する規定の大幅改定が行われた。
会計関係では、株式会社の会計は、一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行に従うものとする(会社法431条)とした他、配当規定の改正、繰延資産の改正、のれん規定の新設、貸借対照表の資本の部を純資産の部への表示変更、利益処分案の廃止と株主資本等変動計算書の新設、役員賞与の費用化など多岐にわたっている。
本書は初心者向けの簿記書ではあるが、上記改正にかかわる部分が随所に含まれているため、特に第X部「株式会社の簿記」を大幅に改訂し四訂版として出版した。