この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 感受性とジェンダー 〈共感〉の文化と近現代ヨーロッパ
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年03月発売】
- 社会科学の実験アプローチ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2007年10月発売】
- 蚕と戦争と日本語
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2020年02月発売】
- 操られる民主主義
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年09月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜ人は花に特別な思いを抱くのだろう?“花を愛でる”とはどのような行為なのか?考古学・人類学・日本史・美術史・文化史など、様々な視点から果敢に挑む。
第1章 先史美術に花はなぜ描かれなかったのか
[日販商品データベースより]第2章 六万年前の花に託した心
第3章 花を愛でれば人間か?―人類進化研究に読み込まれた解釈
第4章 古代メソポタミアとエジプトにおける花
第5章 人が花に出会ったとき
第6章 花をまとい、花を贈るということ
第7章 花を詠う、花を描く―文学・美術の中の花
第8章 花を喰らう人びと
第9章 花を育てる、花を観賞する―花を愛でる美意識の歴史
なぜ人は花に特別な思いを抱くのか。「花を愛でる」とはどのような行為なのか。一見単純なようで非常に奥深いこれらの問いに、考古学・人類学・日本史・美術史・文化史など様々な視点から、碩学10名が果敢に挑む。