ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
生きる場のかたちとその変遷 百の知恵双書 013
農山漁村文化協会 宮本常一 田村善次郎
日本人の住まいのかたちは、どのようにして形成されてきたのだろう。それは日本各地の暮らし方や生産のあり方、家族のかたちの変遷とどのように結びついてきたのだろうか。たとえば土間の広い家と狭い家があるのはなぜか。仏壇は住まいのかたちにどのような影響を与えたか。土間の家と高床の高はどのようにして結びついていったのか。カマドとイロリは炊事法や家の構造とともにどう変遷したのか。庶民の住まいに便所や風呂ができるのはいつごろからか。広範な全国に及ぶフィールドワークの見聞と体験を通して日本の民家を庶民の「生きる場」という視点から見続けた宮本常一の刺激的な民家論。
第1部 日本人の住まいはどのように変わってきたか(土間住まいと床住まい;土間と床の結婚;草葺き屋根と板葺き屋根;瓦屋根の出現;門と垣の発達 ほか)第2部 暮らしのかたちと住まいのかたち(能登の旧家―能登の旧家は大きい。どうして大きな家におおぜいで住んだのだろう;土間の広い家―東日本に多かった土間の広い民家。こうした家はどのような使われ方をしていたのだろう;土間住まい―土間に筵を敷いて暮らす土間住まい。土間住まいの名残は近年まで民家に残っていた;土間の狭い家―土間の狭い家も日本各地にあった。そこではどのような暮らしが営まれていたのだろう;二つの家―土間の家と高床の家。二つの家が結びつくと土間も床もある家になる ほか)
日本人の住まいのかたちは、どのようにして形成されてきたか。本書は、広範な全国に及ぶフィールドワークの見聞と体験を通して、日本の民家を庶民の「生きる場」という視点から見続けた、宮本常一の刺激的な民家論。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ロレイン・ヒース さとう史緒
価格:1,240円(本体1,127円+税)
【2024年05月発売】
中野信子
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年06月発売】
藤沢周平
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【1993年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
日本人の住まいのかたちは、どのようにして形成されてきたのだろう。それは日本各地の暮らし方や生産のあり方、家族のかたちの変遷とどのように結びついてきたのだろうか。たとえば土間の広い家と狭い家があるのはなぜか。仏壇は住まいのかたちにどのような影響を与えたか。土間の家と高床の高はどのようにして結びついていったのか。カマドとイロリは炊事法や家の構造とともにどう変遷したのか。庶民の住まいに便所や風呂ができるのはいつごろからか。広範な全国に及ぶフィールドワークの見聞と体験を通して日本の民家を庶民の「生きる場」という視点から見続けた宮本常一の刺激的な民家論。
第1部 日本人の住まいはどのように変わってきたか(土間住まいと床住まい;土間と床の結婚;草葺き屋根と板葺き屋根;瓦屋根の出現;門と垣の発達 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 暮らしのかたちと住まいのかたち(能登の旧家―能登の旧家は大きい。どうして大きな家におおぜいで住んだのだろう;土間の広い家―東日本に多かった土間の広い民家。こうした家はどのような使われ方をしていたのだろう;土間住まい―土間に筵を敷いて暮らす土間住まい。土間住まいの名残は近年まで民家に残っていた;土間の狭い家―土間の狭い家も日本各地にあった。そこではどのような暮らしが営まれていたのだろう;二つの家―土間の家と高床の家。二つの家が結びつくと土間も床もある家になる ほか)
日本人の住まいのかたちは、どのようにして形成されてきたか。本書は、広範な全国に及ぶフィールドワークの見聞と体験を通して、日本の民家を庶民の「生きる場」という視点から見続けた、宮本常一の刺激的な民家論。