この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 京大思考
-
価格:1,000円(本体909円+税)
【2024年12月発売】
- 人口減少時代に向けた保育所・認定こども園・幼稚園の子育て支援
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年02月発売】
- コロナ時代の選挙漫遊記
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年10月発売】
- 実践サステナブルPPP
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年09月発売】
- 当確師 正義の御旗
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
選挙は、四年に一度、待ちに待ったムラ祭りの様相を呈する。たとえば、「カネと中傷が飛び交い、建設業者がフル稼働して票をたたき出すことで知られる甲州選挙」(朝日新聞07・1・29)。その選挙をささえる親分子分慣行、同族や無尽などの民俗組織、義理や贈与の習俗―それらは消えゆく、その地の遺制にすぎないのか。選挙に生命を吹き込み、利用されつつも、主張する、したたかで哀切な「民俗」の側に立って、わが政治風土の基層に光を当てる。
第1章 ムラ祭りとしての選挙(神迎え;神の降臨;神祭りのあと)
[日販商品データベースより]第2章 ムラの選挙装置と民俗(イッケとジルイ;親分子分慣行;無尽と仁義)
第3章 ムラの精神風土と金丸信(甲州の政治風土;ムラの政治家)
終章 政治風土と民俗のゆくえ
甲州のムラ選挙は、ムラ祭りの様相を呈する。それを支える親分子分慣行、同属や無尽などの民俗組織は消えゆく、その地の遺制に過ぎないのか。選挙を通して見た人の暮らしと歴史を描く、選挙の“昭和平成史世相篇”。