
ユーザーレビュー (1件、平均スコア:4)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
地球
-
イタリアのバールを訪ねてみたくなった
一読して、イタリアを旅してみたいと思いました。文中では、エスプレッソを使ったアレンジコーヒーやカクテルが色々と紹介されていて、味わってみたいなと思わせてくれます。ただ、写真がないので、視覚的にピンと来ないのがやや残念でした。
「グローバル化に抗う最後の砦」としてバールが取り上げられていますが、そういう観点で読まなくとも、バールの魅力は伝わってきます。バールを通して、イタリアの魅力を紹介した本、と言うこともできそうです。「イタリアを知りたい」という方のイタリア入門としても、お勧めできると思います。
本書で触れられているように、あれだけ多様性に富んだバール。イタリアのバールを訪ね歩けたら楽しいだろうなと、想像を膨らませながら、読み進めました。
[BOOKデータベースより]
バールとは何か?単にお酒を提供するカウンター形式の店でもないし、喫茶店とも少し違う。コーヒー(エスプレッソ)に軽食でも大丈夫なら、お酒におつまみでもかまわない。気軽に入れる立食中心の店で、時にケーキ屋やジェラート屋、タバコ屋、トトカルチョ屋、コンビニにも化ける。そんなバールが、人口五八〇〇万の国に、個人経営の店を中心に一五万五六〇九軒も存在する(二〇〇六年)。そして、イタリア人の九八パーセントがバールを利用し、外食費の三分の一をも投じている。イタリアの象徴、そして、スタバ化、マクドナルド化に抗う最後の砦としてのバールの魅力を、書き尽くす。
第1章 イタリアのバールとは?
[日販商品データベースより]第2章 バールをめぐる大疑問
第3章 わがままな注文が、ファンタジーを育てる
第4章 一杯飲み屋としてのバール
第5章 みんな違って、みんないい、地方色の豊かさ
第6章 イタリア人がコーヒーを手にするまで
第7章 コーヒーをめぐるおもしろ名言集
第8章 コーヒーの経済学
第9章 イタリアのバールに学ぶ、グローバル時代の航海術
気軽に入れる立食中心の店「バール」は、時にケーキ屋やジェラート屋、タバコ屋、トトカルチョ屋、コンビニにも化ける。イタリアの象徴、そしてスタバ化、マクドナルド化に抗う最後の砦としてのバールの魅力を紹介。