- 夏目漱石における東と西
-
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2007年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784784213351
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ジャーナリスト与謝野晶子
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年09月発売】
- 自閉っ子、こういう風にできてます!
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2004年11月発売】
- 小林秀雄対話集
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2005年09月発売】



























[BOOKデータベースより]
漱石は時代きっての英国通であった。そしてイギリスの文学のみならず、その文化現象全般から、どの作家よりも多くの影響を受け容れた作家であった。と同時に、『文学論』や『文学評論』、そしてもろもろの断片にあらわれているように、イギリスの文学や文化を見るのに、独自の批評眼をもつ作家であった。そのありようは当然、生半可な西洋文学の受容や模倣に対する鋭い批評に通じるだろうし、何よりも彼自身の創作において「模倣と独立」の問題と、最も真剣に、きびしく向き合わねばならなかったことを意味するのである。
小説美学としての「非人情」―『草枕』の成り立ち
[日販商品データベースより]『吾輩は猫である』におけるメランコリーと神経衰弱
「甲羅ノハヘタル」暗示―『心』「琴のそら音」の深層
奇人たちの饗宴―『吾輩は猫である』とT.L.ピーコックの「談話小説」
漱石の『坑夫』とゾラの『ジェルミナール』―創作ノートと調査資料
「カーライル博物館」論―明治期のカーライル受容を視座として
漱石の薔薇戦争
明治の文豪・夏目漱石の小説において、そこに織り込まれた西洋的概念と東洋的概念の葛藤、直接影響を受けた小説との比較、イギリスの事物の受容の様相などを考察。気鋭の文学者たちによる漱石文学論。