この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 最強の声と体を手に入れる!マッスルボイトレ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年12月発売】
[BOOKデータベースより]
音楽から理解される文化の側面は、無限にある。そのなかから、本書では近年の音楽関係学会で取り上げられることの多い「文化の交差」「演奏」「テクノロジー」「参加型活動」「癒しと治療」「調査実践」「グローバリゼーション」の7つをキーワードでまとめた。
1 文化の交差―いかにして、近代以降に東西の音楽が互いに受容され、新しい様式が生み出されたか?
[日販商品データベースより]2 演奏―いかにして、音楽実践の現場を学問的に解き明かすことができるか?
3 テクノロジー―いかにして、情報科学やコンピュータ技術は、芸術創作と研究に応用できるか?
4 参加型活動―いかにして、コンサートに代わる創造的なコミュニティ音楽が生み出されるか?
5 癒しと治療―いかにして、ちまたに溢れる「癒しの音楽」と「音楽療法」を見極められるか?
6 調査実践―いかにして、社会調査や実践的アプローチは研究の将来像を描くことができるか?
7 グローバリゼーション―いかにして、辺境の地の音楽は文化を越境する力をもちえたのか?
音楽はこれまでどのように研究されてきたのか。音楽を注意深く聴きながら、その文化に目を向けた瞬間に立ち現れてくることとは…。文化現象としての音楽への多彩なアプローチ法を示す、音楽文化学への誘い。