この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 情報倫理 改訂3版
-
価格:1,628円(本体1,480円+税)
【2023年03月発売】
- 行政法演習サブノート210問
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2024年09月発売】
- 江戸の健康食
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年05月発売】
- マンガでわかる犯罪心理学
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年08月発売】
- ゆっくりていねいに学びたい子のための読解ワークぷらす 1年
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】





























[BOOKデータベースより]
米国の日本占領は、表向きはすでに過去のもの。だが、金融やメディアなどの深層部分には、支配の仕組みが巧妙に残されている。「年次改革要望書」によって、郵政民営化などの米国が望む改革が進み、それに対する批判は、思考停止の対米追従論によってかき消される…。こうした構造は、戦前の日韓併合と重なり合うと、著者は大胆に指摘する。日本は、かつて仕掛けたことを、逆に仕掛けられているのだ。日韓と日米の植民地統治のプロセスを比較・再検証し、経済利権をめぐって「封じ込まれる」日本の現状を明かす。
第1章 封じ込められる日本(韓流と嫌韓流;米国が「外国」でなくなった日 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 日韓併合とは何だったのか(「日本の朝鮮侵略」という定義づけ;ファシズム以前の金融・メディア支配の時代 ほか)
第3章 日本管理とは何だったのか(占領研究の壁;米国は本当に日本の独立を認めたのか? ほか)
第4章 「隠された植民地化」としての日米同盟(日本に残る「列強による東アジア支配」;英米の金融覇権が招いた「日本封じ込め」 ほか)
米国の日本占領は、表向きはすでに過去のものだが、金融やメディアなどの深層部分には、支配の仕組みが巧妙に残されている。日韓と日米の植民地統治の比較・再検証し、経済利権をめぐる日米関係の実像を読み解く。