この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生活指導の心理学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【1999年05月発売】
- 子どもの心を動かすことばかけ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2013年03月発売】
- 藩校「時習館学」入門
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2014年05月発売】
- 明治期女子高等教育における日英の交流
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2018年05月発売】
- これだけは知っておきたい!発達障害のある子とのかかわり方
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
大学全入時代を迎え、学生獲得の熾烈な闘いが始まっている。私立の雄・早稲田大学も例外ではなく、他に先駆けた改革でキャンパスが変貌した。大学はもはや象牙の塔でもレジャーランドでもない。「100%に近い出席率」「少人数の語学授業」「基礎から実務にわたるIT教育」「学部の枠を超えたゼミ」「オンライン講義」「学部・大学院の再編と新設」…。日本のみならず、アジア、さらには世界を見据えた大学へと、早稲田は進化し続けている。改革を推進する総長自らが語る、大学教育・組織改革・人材育成の近未来図。
序章 大きく変わった授業風景
[日販商品データベースより]第1章 早稲田大学改革と私
第2章 早稲田が目指すリベラルアーツとは何か
第3章 教養力養成の「しかけ」づくり
第4章 「生き抜く力」をつける学部教育
第5章 時代の要請にこたえる大学院
第6章 明日の早稲田大学
少人数の語学授業、IT教育、オンライン講義…。日本のみならず、アジア、さらには世界を見据えた大学へと、早稲田は進化し続けている。改革を推進する総長自らが語る、大学教育・組織改革・人材育成の近未来図。